· 

選択肢が多いということ

 何かを選ぶ時、選択肢が多いことが助けになり楽しめるのは、選ぶものに関して興味があり、ある程度知識もある場合だと思います。

 ですから図書館の蔵書が多ければ多いほど心が浮き立ち、時間が許す限り図書館にいることを楽しめるというのは、本が好きで読書したいという意欲があり本に興味があるからなのだと思います。

 けれど子どもたちは、本や読書することが好きだとはっきり自覚を持っている状態ではないと思います。また嫌いだという自覚もない状態なのだと思います。

 そこで私たちは子どもたちが読書することを好きだと感じ、楽しんで読書していけるよう、環境を整えたり読書に親しむ機会を作ったりしている訳です。

 そんな中で公共図書館に足を運ぶことを保育園や学校で取り入れていることがあります。

 子どもだけで行ける場所に公共図書館があるとは限りません。おとなの協力がなければ、行きたくても行けなかったり、公共図書館の存在を知る機会がない場合もあります。保育や教育のプログラムの中で公共図書館にいくことは、子どもたちの本の世界を広げると思います。

 けれど、本を選ぶ場所として公共図書館を知ることと、自分で楽しんで選ぶ場所として公共図書館を受け止めることは同じではないと思います。公共図書館のような選択肢の多いところで、子どもたちが本を選べないといってがっかりすることはないと思いますし、選べないことを読書離れと捉えるのは乱暴だと思っています。選択肢が多いことを喜べるように、子どもたちの成長を見守りながら読書を楽しむことを積み重ねていくサポートができたらと思っています。