2022年1月

2022年1月 · 2022/01/10
 時代が評価を通す本を見分ける目を持ちたいというのが上田子どもの本研究所の目指すところです。実際これは残るであろうと見当をつけた本が必ず残るとは限りませんし、そんな大それた事と感じる方もいらっしゃるかもしれません。百発百中の的中率を狙っているのではなく、当たりがつけられることを、それも上田市という小さい街においての子どもの本の目利き集団を形成したいと考えているのです。  最初は時代が評価を通してきた本、そしてこれからも残るであろう本がちゃんと評価されずに子どもたちの手に渡らないことがあまりに残念でなんとかしたいという思いでこの目利き集団を思いつきました。けれど出版不況と言われて久しく、子どもたちの本をめぐる状況もどんどん追い込まれていると感じています。新しい本が出版されなければ出版社が維持できないということはわかっています。けれど売れることに比重が行きすぎて目新しさと話題性だけの本が続々と出版され、子どもたちの読書環境を歪めてしまっていると感じています。もちろん経営との板挟みになりながらも子どもたちの未来を見据えた本を作っている人たちもいらっしゃいます。けれど内容よりもヒット商品を狙う姿勢の本作りが増えていると感じています。ですから子どもたちの読書環境を整える意味でも私たちに本を見分ける力が必要なのだと思います。  とはいえ大上段に振りかぶるつもりはありません。私たちは仕事で子どもの本に関わっていますが、ひとりの生活者でもあります。そしてそれなりに歳を重ねてきています。そこでその本をまずは自分の子どもに渡したいかどうかがまず一つ目のチェック項目です。我が子でなくとも生活している様を知っている顔見知りの子どもや親戚の子どもでも構わないと思います。大事なのは本だけでつながっている子ではなく、親しい子どもだという点です。関係性が深く自分の影響力が強い子どもに渡すかどうかだと客観性が失われる印象がありますが、親しい子どもに渡すとなると真剣に相手のことを考え厳選しようとすることになります。そして今渡すわけではないので、親の目論見のような雑味が抜けるのでチェック項目として有効活用できると考えています。実は時代が評価を通した本というのは我が子だけでなく孫まで含めた3世代で読み継いでいくことです。これがどれだけ大変なことか、そして出版側だけに任せておいては守れないものだということは想像に難くないと思います。だからこそやってみたいと考えています。
2022年1月 · 2022/01/01
 上田子どもの本研究所の立ち上げの段階でコロナ禍に見舞われたこともあり、方向性を共有しようと昨年はとりあえずどのくらい書けるのかを試すような書き方をしてきました。...