· 

学校図書館も

 自分の本棚とは違うという視点を伝えることは、学校図書館でも必要なことだと思います。違いを伝えることで図書館の得意とすることが見えてくるからです。読みたい本が読みたい時にあるのが自分の本棚で、図書館は読みたい本が読みたい時に読めるとは限らない場所だということを伝えることは図書館の弱点を知らせることではないと考えています。特に小学校の学校図書館では子どもがあげる読みたい本はその本でなければという利用者としての強い意志とは限らないと感じています。子ども自身この本でなければという程、比較材料を持っていないことが多いからです。子どもがタイトルまで指定してくるものは旬のものを旬のタイミングで読みたいという希望だったり、メディアミックスの産物で本という媒体であることが重要でないものだったりします。そしてこれらは流行と言ってもいいかもしれません。

 この流行というのは子どもにとって重要なことでみんなと一緒という体験はむやみやたらに否定するものではないと思います。だからといって要望に沿うことだけが図書館の役割だとは思いません。要望の本がなくても近い内容のものを提案してくことが重要だと思うのです。比較材料を提案し子ども自身が実際読んで比べることは言葉で説明するより図書館がどういうものなのかを知ってもらえることだと思います。そして読んで確かめることを厭わないよう読む力を育むことが重要になります。読む力を育むことは図書館だけの仕事ではありませんが、図書館が無関係ではいられない部分です。

 自分が読むことでしか自分の本の好みを知ることができないことを子どもたちに伝えることは、読む力のサポートになるのではないかと考えています。そして自分の本棚に欲しい本なのかを見極めるためには幅広い本が必要でそれには図書館は最適な場所だということに子どもたちが気づいてくれるようになると学校図書館が読書の拠点として活用されていくと思います。