· 

教室

 「本はともだち」を含め、ストーリーテリングや読み聞かせは、聞き手である子どもたちにできるだけ小さい塊になるように、身を寄せ合って聞いてもらってきました。けれど今は三密を避けるために聞き手同士の距離をとる形になっています。そして場所も教室が主な会場になり、机についたままになってきました。こうして教室にお邪魔することが増えてくると、教室は声を使って伝える場所としては、使いにくいと感じます。教室は子どもたちが学校で取り組む様々なことを想定して作られた場所です。それぞれの活動に特化した場所を用意することが現実的でない以上、学校生活全般から考えるとよく考えられた場所なのだと想像できます。けれど先生方も声を使って授業をしていることを考えるとこの使いにくさが気になりました。

 一番気になるのは、子どもたちと目を合わせることが物理的に難しい点です。子どもたちが席についていると、語り手は立つことになります。すると私の身長では目を合わせるために腰をかがめるか、体を前に倒すという苦しい体勢を取らないと目が合いません。特に低学年は低い位置に顔があるので、かなり体を低くする必要があります。かと言って教室にある椅子に座ると後ろが見えません。話をする時には目を合わせるだけで、基本子どもたちの集中は高まります。自分に向けて話されているというメッセージになるからです。加えて教室はいろいろな音が聞こえる場所です。教室に慣れない私が気になるような外の音に惑わされることなく、子どもたちが話を聞いている様を見ると、聞くべきものを子どもたちは取捨選択しながら聞いているのだと感じます。そして目を見ることは子どもたちの取捨選択を助ける作用があると思います。自然に目が合うような形がどうやったら教室でできるのか考えていますが、まだ答えが見つかっていません。教室で話すことが求められている以上、工夫していきたいと考えています。