· 

人的サポートの必要性

 読み始めの子どもたちにとって、活字を追うことの負担はおとなの想像以上なのだと思います。文字を識別し文字列に沿って視線を動かすことはおとなにとっては意識せずともできることですが、最初は意識的に文字を追っているのだと思います。自分が読み始めの頃どうだったかを思い返してみても頑張って文字を追ったという感覚があったかどうかは定かではありません。けれど近年進んできたディスレクシアと言われる識字に困難を抱える子どもたちの研究事例を見ると文字に沿って視線を動かすこと自体、先天的に備わっていることではなさそうです。

 ですから読み始めの子どもたちに自分で読む本を全て選ばせることは、本を選ぶ際に読むことが容易い本かどうかという物差しを作らせることになると考えています。それは字の大きさや本の厚さといった内容ではない部分で本を選ぶことです。加えて読まなくてもその場で判断できる表紙や挿絵が本のおもしろさを推測する手段になっていきます。そして食わず嫌いならぬ読まず嫌いを作っていると思うのです。読書経験があれば本は見た目だけではそのおもしろさを計ることができないことは想像ができますが、読み始めの子どもたちにはその経験がありません。ですから読み始めの子どもたちには人的なサポートが欠かせないと考えています。一見おもしろそうに見えなくても読んだらおもしろかったという経験が子どもたちが読書を楽しんでいくためには必要なことだと思います。そのために私は「本はともだち」事業をしていますし、学校図書館司書は読み始めの子どもたちの人的サポートを心がけて欲しいと思っています。