· 

絵本を見ていると

 初めは子どものものとして出版されていた絵本がおとなも楽しめると言われるようになり徐々に絵本というジャンルから絵本の読み手としての子どもへの眼差しが薄れていっていると思います。発端となったおとなも楽しめるという考え方は子どもが喜びそうな絵や喜びそうなものを羅列したような子どもだましではなく、おとなの目から見ても納得のいく絵や物語の展開だという主張だったのだと思います。けれどもいつの間にかおとなじゃなければ楽しめないような絵本が増え「おとなも楽しめる」から「おとなが楽しむ」になり子どもが置き去りにされている絵本が増えてきました。

 子どもたちが物語を物語として楽しむ経験を積む上で絵本は重要です。そのために子どもが物語として楽しめる絵本を見分ける必要が出てきています。見分けるために一番簡単な方法は物語を止まらずに一回聞いただけで内容が理解できるかです。特に集団で読み聞かせをしようとした時には、途中で止まることがありません。自分で読んでいるなら止まって考えるとか前に戻って確認することができますが、集団の読み聞かせではそれができません。そのため止まらずに一回読んで理解できることが物語を渡す際にとても重要になります。これが読み聞かせを聞く子どもたちの物語の渡され方なのですが、この状況は読み手に想像しにくいものでもあります。読み手は活字を追っているので漢字などの文字からの情報も無意識で受け取っていますし読み聞かせをするにあたって何回か読んでいたりするので一回で理解できるかが分かりにくいのです。これが想像できないまま絵本を選ぶと聞き手が受け取ることが困難な絵本を知らずに読んでしまうことになります。そして子どもたちが予想外の聞き方をした理由を絵本の内容のせいにしたり、子どもの感性の変化のせいにしてしまいがちです。

 読み聞かせをする際に読み方よりも絵本の選び方が大事だというのはここに理由があります。そしてどう伝わるのかは読み聞かせを聞いた経験で理解が深まります。聞き合うことが大事だというのは子どもと同じように絵本を絵と文章を同時に楽しむものとして受け取れるからです。そして活字を追うこととは違う形で物語が伝わってくることを体感していくと絵本が選びやすくなると思います。また新しく出版される本がおとなが楽しむ絵本であることも増えているので絵本を選ぶことの重要性が増していると感じています。