· 

おとなから子どもへ

 絵本講座などで絵本の選び方の説明をすると、説明すればするほど受講者に難しいと言われる気がします。難しいと感じる理由は説明自体が納得できても自分で選べる気がしないためのようです。絵本選びの難しさは子どもに渡す本だという点が大きいと思います。そもそも本は絵本に限らず自分のために選ぶことより自分以外の人のために選ぶ方が難しいと思います。そして相手の好みを把握していた方が選びやすいので好みを聞いたり逆に好みを知っているからこそ勧めたい本を思いついたりします。

 子どもの場合は、おとなほど自分の好みが定まっていないこともあり、好みを尋ねる質問が有効に働かないことも多いと感じています。そしておとなが選んで子どもに渡すことが大半ですからおとなの望む子ども像が選ぶ際に混じりこみます。子どもにこうあって欲しいという願いは子どもたちの育っていく過程に少なからず影響を与えるのは事実です。名前なども親の願いが込められたもので我が子への思いが詰まったものだと感じます。けれど絵本をおとなの願いを直接反映させるものとして選ぶと絵本の持っている魅力が半減すると思います。子どもが育っていくことやその未来を暖かく見守る視線は絵本が作られる土台として必要だと思いますが、それを直接伝えることが絵本の役割ではないと感じています。ですからおとなが絵本を読み解いてこうあるべきだという直接的なメッセージとして渡しては絵本の良さが出ないと考えています。

 物語を物語としてという視点は物語に込められたメッセージを洗い出してしまわないことも含まれます。そして読み解かずとも直接メッセージが伝わってくる作品は物語として受け取ることが難しい作りです。加えて絵も子どもが喜びそうという視点ではなく、その絵でしか伝わらないものかどうかの視点が重要です。代わりがきかないのが完成度の高い絵本の絵の特徴だと考えています。